記事の見出しを作るコツを例を挙げて解説!

こんにちは、花です^^*
今日もメールを開いていただき
ありがとうございます♪
昨日から大寒波で
かなり寒い&強風です。
私の住んでいる
福岡では昨日雪が降っていて
今朝目覚めたら福岡の都心でも
うっすらと雪が積もっていました!
ちなみに娘の学級は
コロナの影響で昨日から学級閉鎖です。
でも今はオンライン授業があるので
便利な世の中だな~
としみじみと感じていました^^*
さて、今日のメルマガでは
タイトルに続き
記事を作成する上で大切な
「見出しの作り方」をご紹介します♪
見出しもタイトルに続いて
Googleやヤフーの
検索1ページ目に表示させるのに
大切な役目を持っているので
是非、参考にして下さいね♪
また、この見出しを
記事を書き始める前に作っておくと
記事作成の時短に繋がり
かなり効率的に進める事が出来ますよ(*′艸`*)
私自身もつい先日
自分で記事書きをしていたのですが
タイトルは勿論、
見出しも最初に決めていた事で
約30分で記事書きが完了しました^^
それでは早速
今日のメルマガスタート☆彡
★---------------------
よりアクセスUPを目指す
見出しの作り方
★---------------------
まず初めに
「フルーツグラノーラ」という
パッと目のつくところにあった
コンフレークに関する記事を例に作成しますね♪
まず最初に
見出しの前にタイトルを作ります。
ここからはおさらいになりますが
タイトルを作るときは
・Googleサジェストキーワード
・Yahoo!虫眼鏡キーワード
・ラッコキーワード
を見ます。
タイトルの付け方は上記で出てきた
関連キーワードを使用して詰め込みます^^
タイトルの具体的な作り方が知りたい方は
先日お話したメルマガバックナンバーを参考にしてください♪
そして、実際に検索されている
複数のキーワードを詰め込んで
以下のタイトルを作成します↓
「フルーツグラノーラは体に悪い&太る?食べてはいけないのか危険性も解説!」
見出しも同じように
実際に検索されているキーワードを
使用して作ります。
見出しはまずは
上記タイトルで使用している
キーワードを使って作ります♪
なので
見出し1:フルーツグラノーラは体に悪いか解説!
見出し2:フルーツグラノーラは食べてはいけないのか危険性を解説!
見出し3:フルーツグラノーラは太るのか解説!
といように、
タイトルで使用したキーワードを
優先的に見出しに入れます。
もっと見出しを付け足したい場合は
タイトルの内容に関連のある
キーワードを探すと良いですね^^
探すときはもちろん
Googleサジェストキーワード
Yahoo!虫眼鏡キーワード
ラッコキーワード
の中から見つけ
実際に検索されている
関連キーワードを使用して
見出しを作っていきます♪
Googleサジェストキーワードを見ると
関連キーワードで
「グラノーラ 食べ方 牛乳以外」
「一緒に食べるといいもの」
等々出てくるので
こういうのも見出しに入れても良いですね。
このように
フルーツグラノーラは
体に悪いの?
危険なの?
と不安で検索している人へ向けて
これも知っておいた方が良いだろう。
というものを
見出しに追記していくと良いですね^^*
何度も何度も
繰り返しお話させていただきますが
「実際に検索されているキーワードです」
「間違っても自分で作ったらいけませんよー」
見出しを作る際に大切な事は
タイトルに入れたキーワードは
そのまま見出しにも入れるとBESTです♪
タイトルも勿論ですが
見出し中の文章も
Googleやヤフーの検索結果の
1ページ目に表示させるのに
とっても大切な役割をもっているので
繰り返しになりますが、必ず、
実際に検索されているキーワード
を詰め込むようにして下さいね♪
その点
作る系は見出し作りが簡単です!
続いては
作る系の見出しの作り方をご紹介しますね^^
作る系でタイトルが
「コップ袋の作り方。裏地あり&マチありで簡単に出来る方法を解説!」
とある場合
見出しは以下のように付けます。
見出し1:材料
見出し2:コップ袋の作り方。裏地あり&マチありで簡単な方法!
見出し3:まとめ
作る系だとどんなものでも
見出しは基本3つです!
もし、アレンジとかして
アレンジで紹介したいものが多い場合は
もう一つ「アレンジ方法」という見出しを
追加したりもします♪
また、記事の型は
以下の1つだけで完結です!
【作る系の記事の型】
----------------------
冒頭文
完成写真
見出し1:材料
見出し2:○○の作り方。~
見出し3:まとめ
----------------------
なのでタイトルさえ決まれば
見出しは自然と決まります!
作るものが
・手縫いのものでも
・ミシンでも
・編み物でも
・工作でも
・日曜大工でも
殆どの作る系の記事は
この記事の型で事足ります(*´▽`*)
私自身が作る系の記事を
300記事以上書いてきて
全てこの型に当てはめていました。
なので
見出しを作るときに
迷わずサクサク進められたんですね♪
こう考えると
作る系は見出し作りが
かなり時短できると言えます^^*
作る系以外だと
物によってはこの見出し作りに
結構時間がかかるものもあるんですよね^^;
なので
見出し作りに余計な時間を
取られたくない方には
「作る系」はおすすめです♪
見出しは
記事を書き始める前に決めておくと
サクサク記事を書き進められるので
是非、最初に決めておいてくださいね♪
最後に
メルマガの感想や質問を受け付け中です♪
こんな事聞いても大丈夫かな?
あのメルマガのここがもう少し知りたいな・・・
等ございましたら
下記のお問い合わせフォームから
お気軽にご連絡下さいね^^*
それでは今日はこの辺で☆彡
冒頭でもお話しましたが
娘の学級がコロナの影響で
学級閉鎖です。
しかも4年生の息子の学年は
1クラス、インフルエンザで学級閉鎖中です。
コロナとインフル
ダブルで流行っているので
気を付けないとですね。
とは言っても
子供たちが学校に行っている以上
こればっかりはどんなに気を付けていても
うつるときはうつってしまいます^^;
去年の5月
娘が学校でコロナにうつり
我が家は主人以外コロナにかかりました。
しかも
実は未だに主人には言ってないのですが
この娘がコロナを発症する昼間
スタバで息子、娘、私の3人で
回し飲みしてたんですね^^:
その夜に娘は発熱
次の日にコロナ陽性発覚!
これは間違いなく100%うつるだろう!
思っていたら
案の定、
息子にも私にも見事にうつりました★
なので
今は回し飲み
回し食べには気を付けています・・・
というか、もうあれから
スタバにさえもいっていません^^;
息子は「スタバは嫌い」と言っています。
スタバ=コロナに感染
とインプットされてしまったようです。
スタバさん、すみませんって感じです^^:
それではあなたも
感染症には
くれぐれも気を付けてお過ごしください♪
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました^^*
コメントフォーム