ブログ記事の作り方。記事の書き方で初心者さんに知っておいて欲しい事を伝授!

こんにちは、花です^^*
今日もメールを開いていただき
ありがとうございます♪
今日から冬休みが明け
小学校は3学期がスタートしました!
そして
今朝起きたらネットがものすごく重たい・・・
幾つかの画面を開いては
グルグルと回って一向に開かない^^;
Wi-Fiが古いためかわかりませんが
いつものように早くサクサクと動いてほしいです!
さて今日は
記事の内容は100%を目指さなくても大丈夫
というお話をしていきます。
なぜそんな話をするのかというと
完璧を求めると
記事書きに時間がかかる上に
いつまで経っても公開できない・・・
なんて事があるからです。
私も以前そうでしたが
特に初心者さんは
記事書きの手の抜きどころがわからず
完璧を求める傾向があります。
なので
ブログ運営を効率的にするためにも
現在私が初心者の外注ライターさんに
お伝えしている記事書きのコツを
ご紹介します!
それでは今日のメルマガスタート☆彡
★-------------------
100%の内容じゃなくても大丈夫
★-------------------
つい先日
初心者の外注ライターさんから質問がきました
質問内容は以下になります↓
「今書いている商品の評判があまりよくありません
でも、この商品をおすすめしたいんですよね?
こういう場合はどう書けばよいですか?」
という質問でした。
私の回答は以下になります。
「悪い評判が多い場合は
そのままの評判を書いて下さい。」
そう
無理やり良い評判を集めて
その商品を魅力的に見せる必要はありません。
良い評判が殆どない場合は
その商品に似ていて
もっと評判が良いものを紹介すれば良いので
そこは気にしなくて大丈夫です^^
もっと評判が良いものは
主にAmazonや楽天の
ランキングで探しています。
そして、代わりの商品の
良い口コミ、悪い口コミを
しっかりと記載すると説得力が増しますよ♪
さらに
代わりの商品に誘導する
以下のような文章を添えます。
「○○の化粧水は
保湿力が良くないという口コミが多いので
もっと保湿力が良くて香りのよいものが良い方は
△△というこちらの化粧水もおすすめです。
現在楽天のランキングで上位なので
良かったら覗いてみて下さいね♪」
等と
元に紹介する予定だった
商品に足りない部分を書き
そして
その足りない部分を補ってくれている
代わりの商品を紹介します。
そしてこの誘導文の下に
楽天・Amazonの商品リンクを
ペタっと貼ればOKです♪
商品の紹介記事で
無理にその商品を良く書かなきゃ!
その商品をおすすめしなきゃ!
と思う必要はどこにもありません。
調べたままの真実で大丈夫^^
他にも外注ライターさんから
「口コミがみつかりません!」
そんなご相談をいただく事も多々あります。
そのような時も
「口コミを探しましたが、残念ながら見つける事ができませんでした」
と、ありのままを書いて大丈夫です!
とお伝えしています^^*
その理由は
もしその記事がGoogleやヤフーの検索結果で
1ページ目に上位表示されたら
その時点でその商品を購入して
実際に自分で試して口コミを追記すればよいだけです。
最悪上位表示できなかったら
そのままほったらかしでOKです!
他にも調べていてわからない事を
公式に問い合わせている最中でも
「現在公式サイトに問い合わせているので、返信が来次第追記します」
と書いて記事の公開ボタンをポチ!
またまた、
化粧品などで1週間後
1ヵ月後と変化を見たいときも
「1週間後、1ヵ月後の使用感も
追記していくのでお楽しみに♪」
と記載してさっさとUPするときもあります。
1週間後や1ヵ月後の使用感を待ってからUPすると
それだけグーグルの検索結果に
反映されるのも遅れてしまいます。
それなら
書けている分だけでもUPした方が
収益化につなげる事ができます。
なので
最初から良いことを書かないと
しっかりとした記事を作らないと
な~んて思わなくて大丈夫です^^*
記事内容は後からいくらでも修正できます。
最初は50%くらいの完成度で
早めに公開した方が効率的です。
だって
記事は1ページ目に表示されないと
殆ど読まれません。
なので、1ページ目に表示されて
アクセスが集まってきた時点で
後から修正していけば大丈夫です。
1つの目安になりますが
私の場合は1週間に20PV以上集まれば
修正対象としています。
1週間に20PVだと1ヵ月で80PV以上です。
なので約100人が見に来てくれていると考えて
修正をかけています。
また
記事にアクセスが集まり始めたら
アイキャッチ画像に
文字入れしていないものは文字入れしたり
サーチコンソールを見て
リライトを開始します!
私の場合、上記リライト作業は
アドセンスの単価が高い記事
物販の成約が取れている記事を優先的に行っています。
アドセンスの単価の見方は
エクアドに記載がありますよ♪
また、物販で成約が取れているかは
Amazonや楽天アフィリのレポート画面で
何が売れているか見れるので
是非チェックしてみて下さいね^^
どうせリライトするなら
ただ単にアクセスを集めているだけの記事よりも
収益性の高い記事から行う方が効率的です♪
なので
ブログ運営を効率的にするためにも
記事の完成度は100%じゃなくても大丈夫!
細かい追記や修正は
後から出来る!
という事を覚えておいてくださいね♪
それでは今日はこの辺で☆彡
実は今日のあとがきは
確定申告について書いていたのですが
余りにも長くなってしまったので
次回のメルマガでお伝えしたいと思います♪
ブログを継続してる方は
「私には関係ない」
という考えではいけませんよー
だって、稼ぎたくてブログをしていますよね^^
ブログ収益って
本当に一気に伸びる事もあります!
私は去年
初めて青色確定申告をしたのですが
一言でいうと
事前準備を甘く見ていました^^;
なので、この経験から
お伝えしたい事をご紹介します!
いざというときに
去年の私のように慌てなくて済むように
ちょっとでも頭の片隅に
入れておいてほしい事なので
是非楽しみにしていてくださいね♪
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました^^*
コメントフォーム